弁護士や法律事務所をもっと身近に感じていただくために、
そして、法律についてもっと興味・関心を持っていただくために、
私たち「みお」の弁護士は積極的な情報発信を行っています。
著書の執筆や情報誌の制作、テレビ・ラジオなどへの出演、
Webサイトの運営などを通じて、さまざまな情報をご提供していますので、
日々の暮らしやビジネスにお役立てください。
弁護士の時事解説
法改正情報、注目のニュースやキーワードなど、法律にまつわるタイムリーな話題をピックアップ。みおの弁護士がわかりやすく解説します。気になることがあるときはもちろん、トラブル回避のためにも、ぜひご利用ください。
人口減少が進む中、全国で空き家が増え続けています。今や7軒に1軒が空き家時代と言われ、総務省の調査によれば、このまま放置される空き家が増え続ければ、2038年には、空き家率は30%を超えるおそれもあるとされています。 空き家が放置されると、倒壊や崩壊、ごみの不法投棄、放火などによる火災発生など様々な悪影響が生じます。このページをご覧の方の中にも、実家の空き家問題で悩まれている方や、将来相続する実家が空き家になる可能性がある方がいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、私の実家も、親が住めなくなってから数年間空き家になっておりました。空き家の中の動産の整理をするのがおっくうで、数年放置していましたが、庭には草が生い茂り、家も傷んできて管理できなくなり、ようやく業者に頼んで動産を処分し、不動産業者を通じて売りに出していました。それでも何年も売れず、困っていましたが、ようやく買い手がついてほっとしました。 2015年に施行された空き家法(「空家等対策の推進に関する特別措置法」)では、今後は空き家を持っているだけでリスクを負うことになり、誰も住まない実家はまさに「負動産」となってしまいます。 そこで今回は、空き家になる原因や空き家のデメリットと、空き家を放置しないための解決策をご紹介します。 >もっと読む

今年(令和4年)の1月19日に完全施行された「特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する法律」により、アスベスト(石綿)にさらされる建設業務に従事されていた方に対し、一定の要件を満たす場合、給付金が支給されることになりました。>もっと読む

過去に配信していたメールマガジンの内容も含まれていますので、
最新の情報とは異なる場合があります。予めご了承ください。